【見附】


静岡県磐田市 袋井より 6 キロ
・本陣 3軒, 脇本陣 1軒, 旅籠56軒
・総家数1,029 軒
・宿内人別 3,935人( 男1,898 女2,037)

【見附の松並木】


岡を下ったあたりから, 見附の松並木が見られた. 旧東海道であることを解説した 案内板がある. 貴重な松を一本づづ番号を付けて管理している様子が分かる.
白蟻駆除をした記録があり, 保護努力のあとがうかがえる.
国道の拡幅が進められた昭和30年代を境に, 旧東海道の運命は終焉を迎えていた.
加えて昭和40年代後半から猛威を振るった松食い虫被害がある. 騒音で鳥が山へ逃げ 天敵を失ったカミキリ虫たちが, マツノザイセンチュウを運ぶ. 数百年の寿命をながら えた松たちが, ひとたまりもなく枯れ死していった.
たった30年前の写真を見ても街道は凄まじい変わり様をしている.
ところどころ, 真っ直ぐで無い脇道のような部分が,ほんの少し分断されて往時の 状態で残っているのが現状だった.
松並木は道の両側ではなく,片側で大抵は左側だ.右側を伐採して道路を広げたのだ ろう.
松並木が残された, この区間はそれほど長くは無い. 道はやがて右にカーブして, その先は国道一号線になる.
磐田市街に入ると旧道らしき物は無くなっていたが, 本陣跡などの案内板は, 見られ る. 旧東海道に間違いは無いのだが, 歩いて気持ちの良い区間では無い.
時刻はもう4 時半. このまま, 天竜を渡って浜松に到るには, ちょっと残り時間が 不足して来た.歩き始めておよそ6時間.
見附の由緒を伝えるところかと思える神社なども見られたが, 時間が無いので国道 一号線を, ひたすら前進した.

【 曲がり角注意 】


やがて左に折れると磐田駅と書かれた十字路を通り過ぎた. 国道をトボトボ歩いて 前進するのが精一杯だった. 何キロ歩いたかも, 朦朧として来た.
後で確認すると, 十字路から磐田駅方面に90度左折するのが, 旧東海道であった. 昔 の街道は, 宿場に入るところや,出口で,いきなり90度道が曲がる形が多い. どうして そうしたかは, 大名行列がかち合わないようにすると言った, それなりに合理的な理由 があったのだが, 車社会の常識から判断すると道の形を逸脱している. これらは, 後で 地図を睨んでわかることで,普通に歩いていると,曲がり角を意識する方法は無い.
十字路で信号のある交差点は多いが,単に左へ曲がるだけの道路は,街道や城下町に しか見られない.
国道はあくまでも冷たく, 無機的な道が続く.坂を下っていく手前で旧街道を見失っ たことに気づいた.高台で, はるかに平野が広がり天竜川にかかる橋まで続いているの が見渡せる.しかし, どこにもそれらしい松並木は見えない.
左に折れて, 旧街道を探そうと思った.ポツポツと歩を進める.
本人が知らないだけで,もとの東海道は, ここの手前で, 左折してしまっていたのだ から見つかるはずがない.

【 京見塚古墳 】


左折した先に, 京見塚古墳と公園があった.その先はフェンスがあり,崖になってい た.ここの道は国道以外に前進できるルートが無かったのだ.
かつての天竜川は, このあたりを東岸として流れていたらしい. 岸辺に京見塚古墳が あって, この下を天竜川が流れていたのだ.
地形を見ると, そのような高低差をもつところであった. 見附の役割はそうした地形 から, 大変重要な戦略拠点であったのだろう.
真っ直ぐ坂を下る道を進んでいる内に,坂を引きかえす気力が失われていった.
この後で訪ねた池田の渡しは, 昔, 天竜川の西(右岸)にあったと言う. 今は東側(左岸)に存在するが, それほど, この川の流域は不安定なものだったのだ.

京見塚から南下する道を歩いて行く. 学校を過ぎて平地に出てきた. もう歩けない.
トボトボと歩いている内に, どうにかバス通りに出てきたので, バスを待った. 磐田 行きがあったのでそれに乗車, 磐田駅まで出た. 今日はここが終着点だ.

駅前の公園に樹齢700 年の立派な楠木があった. 樹勢は旺盛で見事な木だった.
どこかの寺院への出発点を示す木だと案内板に書かれていた.
在来線で浜松に出て, 豊橋まで移動. そこから名古屋までは名鉄で快速を利用するこ とにした.電車は, ものすごく速い. そしてなんて便利なんだろうとつくづく思う.


【姫街道への分岐】


見附宿の入口左手に石段があり一里塚があった.ここが江戸より62里の一里塚があっ たところだ. そこから少し行ったところの神社が見附天神と言い, 裸祭りで有名なとこ ろだ. 裸祭りでは, 尾張の国府宮も有名だが, 見附天神の裸祭りも大変なものだと 言う. ここには, 人身御供の伝説があって,3匹のヒヒを退治した悉平早太郎という信州 の犬の物語が伝えられていた. 無事に娘さんが救われ, ヒヒが退治されたのを祝って 若者たちが裸踊りをしたのが, この祭りの始まりと言われる.
見附の, ここが姫街道への分岐点になる. ここから素直に前進すると池田の渡しへ 出て, 姫街道の本線を進める分けだ.
もう一度時間を作って, 姫街道を歩いて見たいのだが, 鎌倉の頃はこちらがメインの ルートであったと聞く. 浜名湖の北を歩いて, 豊川から御油へ抜ける. 御油にも追分が あったが, 姫街道へは, 浜松からも入れる道があり, そこも追分と言う.
新居の関が女性に厳しく, 女たちは北のルートを歩いたので姫街道と呼ばれたらしい が, その名は比較的新しい. 江戸時代以前には「二見の道」または「本坂道」と呼ばれ 古代から, 盛んに利用された道らしい.
ハイキング目的だけなら, 姫街道が, ずっと素敵なコースのように見えた.

【川の役割】


馬や駕籠以外に, 歩かなくても移動出来る手段が, 江戸時代にもあった. それは馬や 駕籠よりも快適で, 長距離を移動しても, 馬を次ぐ必要も無く, 便利なものだった.
それが河川を利用した船であったことを近代の人が忘れてしまって久しい.
川はかつては高速道路であった. その川や運河も高速道路の役割を終え, 埋め立てら れて地上の道路となり, 川は単なる放水路のようにしか見え無くなった.
街道のひとつでもあった川の役割を忘れてしまうと歴史が見えなくなる.
桑名から大垣, 京都から大阪といったメインルート以外にも, 幾多の川が船専用の 道として活用されていた. 今日の車専用の高速道路と本質的に変わるところは無い.
川が道であった記憶を消し去ってしまった罪は近年のダム建設にあった.
日本の河川は一部の例外を除き, 全てがダムでせき止められ, 往時の面影を失った.
それがどれほど野蛮な行為であったのか私たちには自覚が無い.
営々と命を賭けて河川整備をしてきた多くの偉人たちに, 相談も無く, あっさりと昔 の高速道路網を放棄した近代の感覚が不思議なくらいだ.
山を切り開いて道路を作れば良い, くらいに考えていたのだろうが, それが結局は 自然破壊につながり, イヌワシのような食物連鎖の頂点を破滅に追い込む事態を招いた のだ.
山を切り開かずとも, 人が入れる地帯には船で相当の奥地まで進入可能だった.
わずかに残された, ダムの無い川, 四国の四万十川が, なんと貴重に見えることか.
近代の産業政策の前に失われて行った河川の姿. それは, かつてどれほど美しいもの であったか?
工業化のためのダム作りと水力発電が無ければ,今日の日本の繁栄は築けなかった.
電灯で夜を明るくし,護岸工事で水難の危険も減り,良いことづくめの近代化であっ た.それらの代償として河川が破壊されていった.
エネルギー確保技術がもっと進んで,水力発電をしなくて良い時代が来れば,河川は ダムの呪縛を解かれ,再び太古の姿を見せてくれるのであろうか.
鯉を放流するようなことで, 川が戻って来たなどと言うなかれ. 川はとうとうと流れ 鮭が遡上して来なければ, 蘇ったとは言えない.
聞けば,佐久間ダムの水底は砂で埋まり,次第に機能を喪失しつつあるらしい.
本州でダムの無い川は岐阜の長良川くらいのものだろう.近代の全河川に対する無差 別なダム作りとは何だったのか? 半分の河川でも昔のままにしてあれば,比較する発想 も出来たのだが,全部ダムにしたところに問題を感じる.

【角倉了以 】


中世に,川を生かしつつ産業の勃興に貢献した事業家がいた. その名は角倉了以(1554〜1614).
彼は, 岡山県の美作地方で高瀬舟が運行しているのを実見して, これは大変な技術だ と気づいたらしい. 瀬戸内海の物資が, あれほどの内陸まで運ばれる川. それを実現 する底の浅い高瀬船. この技術を京都で実現すれば, 人々の受ける利便性は計り知れ ないものがあると彼は気づいた.
角倉了以は, 元々父の代から金貸し業で富を築いていた.しかし後の安南貿易へと 拡大していく活動で, 巨万の富を得て行ったのは, 彼の仕事への着眼点が優れていた からとしか言いようが無い.
彼の活動は, 高瀬船が通行出来る川を開発することから始まった.
最初に手掛けた事業, 京都と丹波間をつなぐ大堰川の整備事業は, 私費を投じた 大変な難工事であったらしい. しかし一旦開通するや幕府公認で運上と呼ばれた通行料 を確実に徴収することが出来た. その収入は毎年無期限で入ってくる.
幕府も半分の通行料収入が入るから, 開発に協力する. 社会のインフラ作りは政府の 仕事だが, この時代には個人の才覚で行われた.
ハイリスク・ハイリターンを400 年前に実行した事例だ.
角倉了以は日本で最初の事業家であったと言える. この後, 彼と息子の与一素庵は 富士川, 天竜川, 鴨川, 淀川の疎通に事業を拡大していく.
今日の感覚だと日本道路公団のやることをひとりの事業家が行っていたことになる.
そんな分けで,角倉了以親子によって,天竜川も疎通工事が行われたらしい.
角倉船と言えば, 普通角倉了以が豊臣秀吉に朱印状を得て, 貿易をした御朱印船をさ すが, 江戸時代, 天竜川に就航した高瀬舟の別名でもあった.

【見附の立地】


見附は, 天竜川の河口近くにあり, いわば高速道路のインターチェンジのような所で あった. ここには, 信州方面で産する木材や穀物などが船で頻繁に運ばれて来るし, 近畿からも船が来る. 物資の集積地として極めて重要なところであった.
そうしたポイントだったから, 律令時代には遠江の国府や国分寺もここに設置された 分けだ. 銅鐸の出土東限であることから, 近畿圏の勢力範囲の東限が, この辺までで あったと考えられている.
国府の前を通るために, 街道は左に90度カーブしていたのだ. 今なら県庁所在地に あたるから, それも当然だ.
この昔の国府隣にあった国分寺には七重の塔が建っていたという. 中心の柱は直径が 170 センチもあり塔の高さは66メートル. 東大寺以外にも七重の塔が作られていたこと を始めて知った.
こんな建築物が天竜川のほとりに輝いていたころを空想すると, 当時の人々の驚きと 畏敬の念が推し量れる.
==================================

【帰宅して 】


帰宅時間は7 時少し前だった. 夕飯にかろうじて間に合うタイミングだった.
「何処へ行ってきたの? 」
「掛川」
「掛川? 分かった! 東海道でしょう. 」
どうやら家内は, 杉浦氏の本などから, 私の行動を読み切っていたようだ.
「どうやって行ったの? 」
「新幹線」
「まあ, なんて贅沢な! 」
「帰りは在来線にした. 」
「当然よ! 」
それから, 質問が続いた.家内も好奇心には勝てないようだった.
「それで, どこまで歩いたの? 」
「磐田」
「磐田? 」
「そう. サッカーのジュビロ磐田の根拠地」
「そんなところ, あったっけー, 磐田ねー」
「浜松の手前あたりだ」
「それで, どうだった? 東海道は」
「ふん. まあまあ, 良いところもあったよ. 」
「これ, 何? 椎の木茶屋って」
「ああ, お昼を食べたところ. 」
「割烹じゃない. まあ」
私には, 反論すべき体力も気力も残されていなかった. ただ疲れをいやし眠りたい 一心だった.

「明日も行くの? 」
「ああ」
家内は,同意したようだ.在来線を利用して,明日も旅を続けられる.
嬉しさと, 感謝の念がこみ上げて来た. でも言葉にならない.
行くとは応えたものの不安もあった. はたして明日も足が持つだろうか.

旧東海道の旅メニューへ